里山の自然楽交
里山の自然の中で 信頼できる仲間と安心して
「楽」しく「交」わりながら
学びあい 育みあい 喜びあい 分かちあい
生きることをより豊かに感じていく居場所です
いのちを育む「食育」
絆を育む「行事育・行事食」
五感を育む「自然体験活動」を中心に
言葉や知識だけではなく
「体験」「体感」を通して
感じていくこと 知っていくこと 学んでいくこと 楽しんでいくことを大切に
体験と暮らしが直接繋がる学びを深めています
毎週 月〜金曜日 9:30〜15:30 Open
対象年齢:小学1年生〜中学3年生(定員 20名)
活動場所:おひさまのおと、止上神社境内、
星島丘、里山の自然、仲間の活動場所等
一人ひとりの気持ち・思いを聴いて、話し合い、活動内容を決めていきます
私たちができる様々な活動を提案したり、子ども達から提案してもらったり、みんなで話し合って決めていきます。
提案例
◼︎食で育くむこと
お米づくり
野菜づくり
羽釜で米炊き
行事食
郷土料理
季節の保存食
◼︎表現すること
言葉・文字
絵や工作
音楽
演劇
写真・動画など
◼︎仲間と育むこと
自分の気持ちを知る
思いを伝え合う
おおらかな心
分かち合い
応援する心
力を合わせること
◼︎地域で育むこと
おとなの仲間との時間
昔あそび・昔話
地域の歴史・伝統
地域行事や祭り
地域の里山や田んぼ・小川で体験
◼︎リズムを大切にすること
季節の伝統行事
二十四節気
月の満ち欠け
1日のリズム
自分のリズム
◼︎自分で作ること
お米・野菜
料理
工作
木工品・たてもの
革・布などの生活製品
◼︎お金のしくみを体験すること
作ったものを売る
誰かに喜んでもらえる体験
売上を何につかうか
◼︎生き物や植物とのふれあい
どうぶつのお世話
田んぼ・畑・薬草園
里山の探索・自然体験・観察
◼︎探求学習
図書館・お話を聞く
1日の流れ
8:00〜 朝活チャレンジ
散歩・野良活動、ごみ拾い
9:30〜 ▪️san start
瞑想
月曜日:NVCカード
火曜日:体操or氣功
水曜日:季節の養生
木曜日:絵本の読み聞かせ
金曜日:ミーティング
▪️朝のミーティング
今日やることや困りごとなどを仲間と確認する時間
10:00〜 ▪️午前中の活動
月曜日:自然体験活動
火曜日:プロジェクト活動
水曜日:調理
木曜日:自然体験活動
金曜日:自然体験活動
午前の振り返り(記録とシェア)
12:00 昼食
月・火・木・金:お弁当
水曜日:旬の食材を使いみんなで調理
休憩
13:00 ▪️午後の活動
月曜日:自由活動
火曜日:プロジェクト活動
水曜日:自由活動
木曜日:自由活動
金曜日:バンド練習
14:45〜 ▪️ありがとうの浄化
15:00 ▪️ありがとうの会
今日の振り返り 思いを共有する時間(記録とシェア)
輪になり「ありがとう」
15:30 帰り時間
============
月謝等について
============
できるだけ、ご家庭の負担が少なくなるように設定させていただきました。
寄付金・助成金を活用しながら、月謝を見直していけるように努力していきます。
◎入会金 :5,000円
◎月謝 : 1,800円 / 日(1日単位の利用)
18,000円 / 月額 (月・水・金の週3コース)
30,000円/ 月額 (月〜金の週5コース)
里山の自然楽交を開くにあたって
いつの時代も、子ども達は未来そのもの
子ども達一人一人が初めから持っている成長する力を、私たち大人が心から信じること
長い目で、あたたかな眼差しで見守り、子ども達がありのままでいられる環境をどれだけ用意してあげられるか。
そして、子ども達の言葉によく耳を傾けること、受け止めてあげることを大切にいつも活動をしています。
自然の恵みあふれる食事を 毎日感謝していただくことの大切さを体感していく お米づくりや畑での野菜作り、調理
季節の巡りに合わせて仕込む保存食や季節の手仕事
昔から大切に受け継がれてきた年中行事の行事食作りなど
おひさまのおとでは、食育や行事育、自然体験活動を中心に いのちのぬくもりに触れ 感謝の心を育みながら
実際に野良仕事や自然体験活動をしながら、自然との調和を感じ、元氣な身体づくりにも励んでいます
ご先祖さまから受け継がれてきた いのちのバトン(種)を次の世代へ
それぞれの「今」を大切に
みんな一人一人が自分のストーリーの主人公であり、アーティスト!
子どもも大人も自然も本来のありのままの姿でいられる場所や活動を目指していきます
持続可能で循環していく、豊かで愛のあふれる世界をみんなで共同創造していけたら嬉しいです
スタッフ
【自己紹介】
松枝 亜弥
お結び屋さん/自然食薬草コーディネーター
得意分野:自然食、薬草、音、暦、結ぶこと
私は小さい頃から、自然や動物との触れ合いが大好きで、山と海の祖父母の家を行き来し、鹿児島の豊かな自然の中でたっぷり遊びながら育ちました。
ある時は、田んぼの手伝い、畑のお世話、猪の番、杉山の手入れ、干し柿を干し、梅干しを作り、たこ取り、貝掘り、魚釣り、枇杷の木の剪定、山菜採り、味噌作り、餅つきなど。
数えきれない程のたくさんの自然と共にある暮らしを体験し、たくさんの知恵を目の当たりにさせてもらってきました。
結婚をし、出産をきっかけに「食」と「心と身体の健康」というテーマにより向き合うようになり、ナチュラルフードコーディネーター、薬草コーディネーター、メディカルハーブセラピストなどの資格を取得。
暮らしの中にもそれらを取り入れてきました。
2017年に地域の神社のお祭りで出店をすることになったのがきっかけで、自然食や手作りおやつを販売する「おひさまのおと」を開業。
2019年に自宅の庭に地域の方達と東屋を建て「お庭茶屋 おひさまのおと」の営業を開始。
お結びを中心とした軽食の提供と季節の手仕事や体験、お茶会、ハーブの会などの集いを開催
我が家の子ども達が、幼稚園、小学校となかなか行きづらく、いわゆる不登校になったことがきっかけで、それぞれの子ども達の居場所やありかたを模索する日々の中で、こどももおとなもみんなで安心して育ち合える場所を作りたいという想いから今に至ります。
お気軽にご相談ください
#霧島市こどもの居場所 #霧島市オルタナティブスクール #霧島市フリースクール#居場所#オルタナティブスクール#フリースクール
#自然共育#食育#行事育#自然体験学習#探求学習#受け継ぐ暮らし#自然歴